I have difficulty concentrating.

最近のデキゴトウ。

花粉の季節真っ只中。毎年のことだが大変だ。
私はひどい方の部類で、アレルギー検査でもスギ・ヒノキ共にMAX。

くしゃみや目のかゆみ、頭痛、倦怠感、薬の副作用の眠気との闘いは、
絶対に負けられない闘いである。

どうしてもこの時期は普段の6割くらいの集中力になり、
普段すぐできることも時間がかかるので、スケジュールをたてるのが難しい。
花粉症がなければ、だんだんと暖かくなる季節がとてもよいと思えるだろうに。

富士の住宅_03

昨日のデキゴトウ。

基礎から建て方までが、諸事情により期間があいています。
普段は、足場解体後に施工される外部配管を先に施工しました。

昨日は、色決め、その他確認事項などの打合せを行いました。
その方が、建て方後からがスムーズなので。
あいている期間は無駄にはしません!!

グラフィックボード搭載のパソコンに変更してから、はじめてCGを作成しました。
どれほど進化したんだろうと思いましたが、速さの実感がまったくありませんでした。
建て方まであと少し。
20170219

富士の住宅_02

昨日のデキゴトウ。

化粧合板の選定&打合せに行ってきました。
建材問屋は、めちゃくちゃ広かった!!そして、大空間は寒かった~。

今回はヒノキの合板を使います。
節がないラーチ合板みたいで、木肌も良い感じでした。

現在、建て方に向け、もろもろ打合せ中。
20170209

2回目

日曜日のデキゴトウ。

静岡市立美術館の「スタジオジブリ・レイアウト展」へ。

チケット買うにも並び、入るまでにも並び、展示もゆっくり進むし。
市美に入ってから、観て帰るまで、4時間。
さすがに歩き疲れますね。

ただ、、、
2008年に、一度、東京都現代美術館で観てる展示だと気付いたのは、
チケット購入してから、展示室に入る直前でした。
たしかあの時もカタログ買ってるので、きっとウチには2冊あるんだろう。
2017013120170131-2

富士の住宅_01

本日のデキゴトウ。

富士の住宅の配筋検査。
構造家の小山さんによるチェック。
鉄筋も綺麗で問題なし。

その後は、施工会社の事務所で、架構図の打合せ。
プレカットではなく、自社の機械での加工。
慣れない架構図もCADで描いてくれた。
よく図面を見て、理解してされているので、打合せがスムーズ。

今から建て方が楽しみ。
地元の富士山、やはり綺麗@新富士駅北口。
20170124-220170124

カキ蒲丼

昨日のデキゴトウ。

東黒田の住宅へ遊びに行きました。
施主さんと私の妻と3人で、浜名湖一周してきました。
いろいろと案内していただきました。

浜名湖周辺では、最近、カキ蒲丼が人気急上昇だそうです。
うなぎのタレで味付けした牡蠣が7つ。

牡蠣が食べれない人でも食べれますよ~!!
20170122

年末年始

年末年始のデキゴトウ。

年末は建て方がふたつあり、
建て方完了後に、購入したパソコンをセットアップしての年賀状づくり。
31日の午前中までその他仕事をしてました。
年末ドタバタしていたせいもあり、小学生ぶりに、夢の中で新年を迎えることとなりました。

年が明けてからは、実家へ帰省したり、法多山へ初詣へ行ったり、と正月らしいことをして、
おせちやおもちを食べては寝る、を繰り返し、ウエイトもそこそこアップしてきたところです。
昨日は、静岡の浅間神社で、毎年恒例の商売繁盛のご祈祷をしてきました。

今年のたなくじは「大吉、大漁!」でしたので、
大漁になってくれることを信じ、がんばっていこうと思います。
とりあえず、まずは、ウエイトを落とします!?